top of page

When Rivers Speak: Animism and the Architecture of CareVenice Architecture Biennale, 2025

  • Writer: mari
    mari
  • Jun 25
  • 4 min read

Updated: Aug 20



[ENGLISH VERSION]


Walking through the 2025 Venice Architecture Biennale, one could feel a quiet turning. Many of the works — from the Hinterland project tracing sinking lands in Arizona to the British Pavilion’s evocation of stones as bearers of memory — seemed to suggest a world no longer centered purely on human will. Instead, there was an invitation to sense land, water, and matter itself as alive, with histories and agency of their own.


In this moment of ecological crisis — the Anthropocene — human actions are reshaping geology, climate, and waterscapes at planetary scale. But alongside this destructive force, a new awareness is emerging: that the earth watches us, remembers us, and calls for a different kind of relationship.


In his recent reflections, writer Robert Macfarlane draws attention to rivers being granted legal personhood — a recognition that some waterways are more than resources, that they possess life, agency, and voice. In Japan, such a perspective is long embedded in the culture. Hayao Miyazaki’s Spirited Away depicts this vividly: a river god, once revered, arrives at the bathhouse foul and enraged — choked with rubbish and human disregard. Only when the filth is drawn out can its true, divine nature shine forth again. The story is not mere fantasy: it reflects a worldview in which water, stone, and land possess spirit, and are to be treated with care.


This awareness also lives in daily practice. In Japan, when building a house, the orientation and flow of water are often guided by feng shui and kasei — forms of geomantic knowledge that view the earth as a living system. A good flow of water brings vitality and fortune; a blocked or polluted flow diminishes both. Increasingly, even contemporary companies — particularly in creative fields like IT and design — are incorporating such wisdom: creating airy, light-filled spaces, using natural materials, and aligning rooms to encourage well-being and creativity. In some cases, meeting rooms are placed in “auspicious directions,” and rituals are performed to honour the spirit of place.


Perhaps this is the deeper current running through the works at the Biennale and in today’s wider discourse: a call to move beyond extraction and control, and toward relationships of listening and reciprocity. In recognising rivers, stones, and places as bearers of spirit and memory, we are not simply reviving old beliefs — we are responding to a present in which the survival of all life depends on reweaving these lost connections. To honour the life of a river is to honour the life of the earth itself — and our place within it.



[日本語版]


川は魂を持つのか?──アニミズムとケアの建築

ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展 2025


2025年のヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展。通常スペースの一部が改装中で閉鎖されていることもあり、作品がひしめく様な形で展示された印象を受ける。ゆっくりと会場で作品を見ているうちに、静かな転換の気配を感じ始める。アリゾナ州で沈降する土地を可視化した〈ヒンターランド〉のプロジェクトから、石が記憶の担い手として展示された英国館まで、多くの作品が、人間中心の世界観を超えて、土地や水、物質そのものが歴史と意志を持つ「生きた存在」である、という感覚を促すものであったからだ。


私たちは今、人間の行為が地質や気候、水系までも変えてしまう「人新世(アントロポセン)」という時代に生きている。しかし、こうした破壊的な力の渦中で、地球は私たちを視詰め、記憶を辿ると共に、異なる関係性を求めている──そんな新たな意識が芽生えつつあることを示唆する作品が多かったことに共感する。


この様な動向は世界的な広がりを見せつつある。

作家ロバート・マクファーレンは、川に「法的人格(リーガル・パーソンフッド)」を認める動きに注目している。それは川が、単なる資源としてではなく生命を持ち、意志と声を持つ存在であるという認識だ。日本ではこうした考え方は、古代文化、神道アニミズムの影響により人々の意識に今も奥深くに息づいている。宮﨑駿の『千と千尋の神隠し』は、その世界観を色濃く表現している素晴らしい一例と言える。かつて敬われていた川の神が、ゴミと人間の無関心によって汚され、怒りと悲しみに満ちた姿で湯屋に現れる──汚れを取り除かれて初めて、その本来の神性が輝きを取り戻す。この物語は決して空想ではなく、水や石、土地に魂が宿るという、日本に古くから根づく世界観を見事に投影している。


この様な世界観は、現在でも日常的な実践にも根付いている。例えば、日本では家を建てる際、土地や水の流れを「風水」や「家相(かそう)」に基づいて慎重に考慮することがある。これは土地の気(エネルギー)の流れを読み解き、自然のエネルギーを最大限に活用して、住む人の運気を高めようとする考え方。水の流れが良ければ運気が高まり、悪ければそれが損なわれるとされる。

近年では、ITやデザインなど感性を重視する企業を中心に、こうした知恵を取り入れる例も増えている。自然素材や光を取り込んだ空間づくりや、部屋の配置に吉方位を意識することで、社員の創造性や幸福感を高めようとしているのだ。打ち合わせ室や応接室を「縁起の良い方位」に設け、場所の精霊に祈ることも珍しくない。


こうした動きの根底には、資源を「取り尽くす」発想から、耳を傾け、応答し、「共に生きる関係性」への転換があるのだろう。川や石、場所を「記憶と魂の担い手」として認めることは、古い信仰の復活ではない。むしろ、いまこの時代に、生きとし生けるすべての未来のために、忘れられたつながりを編み直す試みなのだ。川の命を尊ぶこと──それはすなわち、地球そのものの命と、私たちのあり方を見つめ直す行為なのだと思う。


Comments


bottom of page