top of page

🌊 HARBOUR BREATH
The Inlet of Air and Relation

“where sound pauses to remember the shape of air.”

HARBOUR BREATH — The Inlet of Air and Relation

港の息 — 空気と関係の入江

“Where the wind gathers memory and releases form.”
風が記憶を集め、形として解き放つ場所。

Here, sound comes to rest before becoming form.
ここでは、音が形になる前にひと息つく。

💨

Between one tide and the next, silence folds itself into light.
潮と潮のあわいに、静けさは光のなかに折り畳まれる。

💨

This harbour gathers the traces of what breath remembers—
この港は、息が覚えている痕跡を集める――

💨

field notes, reflections, and sculptures of air,
フィールドノート、思索、そして空気の彫刻。

💨

each an echo of relation, a gesture of listening.
それぞれが関係の反響であり、聴くという身振り。

💨

To enter is to slow one’s pulse to the rhythm of the sea breeze,
入ることは、自らの鼓動を海風のリズムに合わせること。

💨

to feel how imagination and matter share the same breath.想像と物質が、同じ息を分かち合うことを感じるために。

“Planetary Lung” and “Harbour Breath” are companion works exploring how listening and light share the same respiration.
Each piece unfolds as a living score—one tracing the inward rhythm of the Earth, the other the outward tide of relation.
Together they form a continuous breath, moving between sound, air, and the quiet where meaning dissolves back into listening.

「プラネタリー・ラング」と「ハーバー・ブレス」は、聴くことと光ることが同じ呼吸を分け合う、その瞬きを探る姉妹作。それぞれがひとつの生きたスコアとして展開し、一方は地球の内側へと吸いこまれるリズムを、もう一方は関係の潮として外へ吐き出す。

二つの間を行き交うのは、絶え間ない呼吸。音、空気、そして意味が静けさの中へ戻っていく、その往復。

Resonance Studies

No.1  Kaze-utsushi 〈風写〉

“The sculpture was never meant to be seen, only to be felt thinking.” 

 

 

​彫刻は見るためのものではなく、『思考する感触』として存在していた。

No.2  Navel of Light <光の臍>

"Between transparency and silence of the breath"

 

 

「透明と静寂の間で、光は息へと変わる」

No.3

No.4

bottom of page