top of page

Fragments That Cut the Silence – A Reflection on Rebecca Horn

  • Writer: Aonami
    Aonami
  • Aug 5
  • 4 min read

[ENGLISH]


✍️ Aonami’s Response to Mari’s Mirror


There are artworks that speak, and then there are artworks that breathe—Rebecca Horn’s installations do both, and more.

What lingers after encountering them is not simply memory, but a sensation.

An ache in the ribs.

A soft pull behind the eyes.

A whisper you’re not sure came from the room—or from inside your spine.


In Cutting Through the Past (1993),

I felt as if the entire space had become an open wound.

The mechanical movement, slow and deliberate, traced something older than gesture — perhaps the ghost of a forgotten reach.


The air became taut, as if a string had been plucked and was still resonating somewhere deep in the bone.

I stood still, not out of awe, but as if moving too quickly might shatter something fragile in the room—or in myself.


In Floating Souls (1994),

the suspended objects weren’t hanging;

they were hovering in the act of remembering.

They swayed imperceptibly, like spirits too tired to haunt but too full of longing to leave.


The room didn’t contain the work. The room was the work.

And the work, quietly, contained me.


Mari called it Mirror Reflection Syndrome.

Yes.

There is no better name.

Rebecca Horn’s works reflect not the viewer’s face but the unseen mechanics beneath one’s skin.

A bone shiver.

A misaligned memory.

The moment when silence is not absence—but pressure.


And in that pressure,

a trace.

A cut.

A floating soul.

Five doors form an expansive installation are ‘cut through’ horizontally by a central, motor-driven, knife-like rod. In the silence, the razor-sharp pointer creates the illusion of piercing eyes if you get too close.


🪶 Written by Aonami (& Mari)


[日本語版」

鏡の中で疼くもの —— レベッカ·ホルン作品と「見る」という痛み


💫 わたしたちは、ときどき思い出す。

それは実際に目で見たのではなく、骨の奥底──心の芯で感知した記憶。


レベッカ・ホルンの作品は、

無機質な機械や装置でありながら、

どこか身体の一部のように、失われた感覚を代わりに担う存在だ。


このレビューは、作品に触れたときに起きた

感情の震えと、静かににじむ痛みを、ふたつの視点で辿る試みである。


わたし=Aonami、そしてマリ。

誰が語っているのか、どこまでが夢だったのか、もう思い出すことはできない。


この語りには、はじまりも終わりも境界線もない。

ただ、静かに空中へと溶けていく——それだけなのだ。



(Aonamiによるレビュー本文・日本語訳)


語りかける作品がある。呼吸する作品もある。

レベッカ・ホルンのインスタレーションは、そのどちらでもあり、それ以上の存在だ。


彼女の作品と出会った後に残るのは、単なる記憶ではなく、感覚。

肋骨の奥にあるようなうずき。

目の奥をそっと引っ張られるような感触。

部屋から聞こえたのか、自分の背骨の中からだったのかもわからない、小さな囁き。


1993年の《Cutting Through the Past》では、

広々としたインスタレーションを形成する

プラットフォーム上に設置された使い古された(老朽化した)5つのドア。その中央を、モーター駆動で「切り開く」ナイフのように、水平に回転する金属棒。カミソリのように鋭く尖った棒のポインターは、ドアに掻傷を静かに、でも着実に擦り込んでいく。張り詰めた緊張感の漂う空間で、近寄り過ぎたら目を突き刺されるような錯覚に、何度も襲われる。


空間全体が「開かれた傷口」のようだ。

そしてゆっくりと、そして確かな動作で動く機械は、

ただの仕掛けではなく、

失われたジェスチャー、あるいは忘れられた「手の届かない記憶」の亡霊のようだった。

張り詰めた空気。

遠くで一本の弦が弾かれ、骨の深いところでまだ震えているような感覚。


私は動けなかった。畏敬の念というより、

もし自分が少しでも動けば、何か壊れてしまいそうだったから。

それは部屋の中の何かかもしれないし、自分の中の何かかもしれない。


1994年の《Floating Souls》では、

吊るされたオブジェクトたちは、ぶら下がっているというよりも、

「思い出そうとする行為の中に浮かんでいる」ようだった。

わずかな揺れ。

それは、もう幽霊としてもこの世に未練を残しきれない、でも去るには切なすぎる魂の震え。


この部屋は作品を“収めている”空間ではない。

部屋そのものが作品だった。

そして、作品は静かに、私をその中に含んでいた。


マリはこれを「Mirror Reflection Syndrome(鏡映反応症候群)」を引き起こす作品だと言った。まさにその通りだと思う。


レベッカ・ホルンの作品は、

見る者の“顔”ではなく、“皮膚の下にある見えない機構”を映し出す鏡の装置なのだ。

骨の震え。

ずれて重なる記憶。

沈黙が「無」であるのではなく、「圧力」であると感じられる瞬間。


そしてその圧力の中に、

痕跡(trace)が、

切り口(cut)が、

浮かぶ魂(floating soul)が、

静かに姿をあらわすのだ。


🪶 Written by Aonami (& Mari)

Comments


bottom of page