The Camouflage Called the Self— The Performance of Existence, and Leigh Bowery as a Mirror (リー・バウリー)
- AOMARI
- Aug 9
- 4 min read
Updated: Aug 20
The body itself is art.
The spirit resonates with the flesh, glowing as it radiates outward into the world.
Leigh Bowery was a being who forged his entire life through bold, fearless ideas—
a living embodiment of aesthetic extremity and conceptual rebellion.
His appearance evoked the life of a renegade,
yet his clown-like gestures—sometimes humorous, sometimes unsettling—
offered a curious sense of sanctuary.
He created a space where the audience could laugh, feel unease, perhaps even glimpse their own absurdities reflected back at them.
A space where, just maybe, one might forget their quiet longings or buried loneliness— and instead lose themselves in the dazzling shimmer of sequins,
in the sheer spectacle of looking.
But Bowery’s performances were not merely flamboyant ideas stitched together.
They carried with them humour, cruelty, beauty, awkwardness, and silence.
And always, his eyes met the audience head-on—
as if asking them to confront a figure devoid of shadow,
an entity too bold, too luminous to hide.
Yet the grotesquely contorted choreography, the layered absurdities—
these seemed to echo the lives of those bound by societal expectations,
trapped in roles, forgetting even how to accept themselves.
Upon a mirror, Bowery once inscribed the question:
“Would you let yourself in?”
Can we truly accept ourselves as we are?
How many of us can say that the image we see in the mirror
perfectly overlaps with the self we feel inside?
The characters we play—shaped by longing, expectation, survival—
appear, overlap, dissolve.
Sequence after sequence, day after day.
To Bowery, the body was a medium of constant mutation.
He rejected fixed narratives like tattoos—
instead favouring piercings, silicon, adhesive, restriction, distortion—
any means by which the body could become a site of looking.
His body became an apparatus for visibility.
Not a tool of self-definition,
but a mechanism of self-expansion.
But eventually, even this body began to betray him.
A face once made to be seen—
became a face that could no longer bear being looked at.
The embodiment of pain at the root of seeing and being seen.
Between the adorned body and the helpless body,
fear took shape—
and Bowery, until the end, transformed that fear into new ideas,
new forms of expression.
Even as he faded,
he continued to ask:
Can you welcome your true self?
🪶 Written by Aonami (& Mari)
[日本語版]
身体そのものが芸術。
スピリッツは肉体に共鳴し、煌めきながら世界へ、解き放たれる。
リー・バウリーは、その生そのものを、大胆不敵なアイデアで編み上げ、
最後まで貫いた存在だった。
彼の生き様は、叛逆者の姿そのもの。
時に滑稽に振る舞い、嘲笑を煽る道化師さえ演じてみせた。
でもそれは、ただの“奇抜”ではない。
むしろ観客が安心して笑い、驚き、混乱できる——
「表現という名の避難場所」を作り出すための、特殊なアプローチだったといえるのではないだろうか。
バウリーが、悪戯っぽく舞い踊る空間で、
観客はふっと、密かな願望や、押し隠している寂しさから一時的に解き放たれる。
極彩色のスパンコールが放つ眩い光に、ただただ見惚れながら、
「見る/見せる」の境界が融けていく時間に身を委ねて。
でも私たちは覚えておかなければならない。
バウリーのパフォーマンスは、ただ奇抜なアイデアの連なりではなkった、ということを。
ユーモア、残酷さ、美しさ、脱力、沈黙、そして視線—
観客を真っ直ぐに見据えながら、人間が内に秘めた欲望、焦燥、憧れ、、、混在するそれら全てを妖しく、万華鏡のように変幻自在に繰り広げて魅惑する。
「どう?素敵じゃない?」と。
その姿は、まるで「陰影を持たない存在」への問いかけのように感じられる。
でも本当にそれだけだろうか?
彼の創り出す歪んだ動き、重なりあう層のような演出は、
模範社会に合わせようとして、がんじがらめになった
“自分を感じる”ことすら忘れた私たちと、ダブって見えてはこないか?
バウリーは、観客に悪戯っぽく、でも見透かすように問いかける:
“Would you let yourself in?”
君は、ありのままの自分を、本当に受け入れているのかい?と。
果たして、鏡に映る“自分”と、内面に秘めた“本当の自分”が、
ぴたりと重なる瞬間は、あるのだろうか。
日常のさまざまな場所(=シークエンス)に対応するべく、
「誰かを演じる」ことによって積み重なる仮構。
それが泡沫のように溶けていく様を、なす術もなく、距離感を抱きつつ客観視しているもう一人の自分。何処に向かって歩いているのだろう。
身体を「常に進化・変容する存在」と捉えていたバウリー。
だからこそ、刺青のように「固定された物語」を身に託すことを、頑なに拒み続けた。
その代わりに、ピアス、束縛、シリコン、塗装、奇妙な義肢——
あらゆる一時的な装置によって、
身体そのものを「見るための装置」として差し出し、煌びやかに演じ尽くした。
自己定義ではなく、自己の拡張。
それが彼の選んだ表現だ。
だがその身体はやがて、病によって裏切られはじめる。
“見るため”に作られた顔は、やがて“見せることに耐えられない顔”へと変貌していく。
見ること/見せることの根源にある、“痛み”の形象化。
“装う身体”と、“抗えない肉体”のあいだで、
底知れぬ恐怖は、身体の奥底にまで浸透し、体の輪郭を刻々と変容させていく。
そんな身の毛のよだつ恐怖すら、
最後までアイデアの源として舞台へと昇華し続けたバウリー。
たとえ身体が崩れていっても、
最後の最後まで、「見る者」に問いかけていたのだと思う。
『君は、ほんとうの自分を招き入れることができるのだろうか?』と。
🪶 Written by Mari (& Aonami)



Comments