Paloma Varga Weisz (パロマ・ヴァーガ・ウェイツ) Hundeportrait (2004) (Berlin Biennale, 2006)
- Jun 25
- 2 min read
[ENGLISH VERSION]
In the unsettling atmosphere of the Berlin Biennale exhibition space, I suddenly noticed an anthropomorphic dog sculpture standing quietly in a pool of soft light streaming through the window. For some reason, the sight of it brought me a sense of relief.
But as I gazed at its calm, neutral expression, a subtle doubt began to creep in — was this dog truly smiling? Or was it perhaps concealing some unspoken secret?
Later, curious, I looked into more of Varga Weisz’s works.
Based in Düsseldorf, Varga Weisz is known for her distinctive sculptures, crafted with skilled traditional woodcarving techniques.
Her strange, poetic figures — anthropomorphic animals, or human-like forms with oddly distorted limbs — seem to belong to a fable-like world.
These beings, emerging as if from a fairy tale or a dream, hover between human and animal. They quietly permeate the air of the exhibition space, creating an atmosphere that feels almost magical.
Their neutral expressions seem to resonate with whatever the viewer brings to them — offering no fixed meaning, shifting subtly, endlessly open to interpretation.
I regret having missed her installation Root of a Dream at Castello di Rivoli in Turin — I imagine it must have harmonised beautifully with the mood of that space.
[日本語版]
Paloma Varga Weisz(パロマ·ヴァーガ·ウェイツ)(1966–)
Hundeportrait (2004) (ベルリン·ビエンナーレ 2006)
不気味な雰囲気に包まれたベルリン・ビエンナーレの展示空間で、ふと窓から差し込む柔らかな光に包まれ、静かに佇む擬人化された犬のオブジェを見つけた時、なぜか訳もなくホッとした。
けれど、その穏やかでニュートラルな表情を眺めているうちに──この犬は本当に微笑んでいるのだろうか? それとも、何か秘密を隠しながら黙っているのではないか?──そんな気持ちが湧き上がってきた。後日、ウェイツの他の作品について調べてみた。
デュッセルドルフ在住のウェイツは、伝統的な木彫りの熟練した技術を持ち、独特な雰囲気を漂わせる彫刻で知られている。
擬人化された動物や、身体の一部が奇妙に歪んだ人物のような不可思議なオブジェ群は、詩的な作品タイトルと相まって、どこか寓話的な世界観を孕んでいるように見える。
ウェイツの作品に登場する、おとぎ話や夢の中から現れたような、人とも動物とも判別しがたい存在たちは、展示室の空気に密やかに浸透し、魔術的な雰囲気を漂わせている。
彼らのニュートラルな表情は、観る者が「見いだそうとする何か」に寄り添い、共鳴するようでありながら、決して一つの意味に収束せず、緩やかに変化し続けているような印象を受けた。
トリノの Castello di Rivoli で展示された Root of a Dream(夢が生まれてくる根っこ)は、きっと場所の雰囲気と絶妙に響き合っていただろう──見逃したことが今でも少し悔やまれる。



Comments