top of page

Jimmie Durham (ジミー・ダーラム) Brown Bear (2017) Venice Biennale 2019

  • Jun 25
  • 2 min read


[ENGLISH VERSION]


Jimmie Durham (1940–2021)

Brown Bear (2017) Venice Biennale 2019


Poet, writer, political activist, performance artist, sculptor — Jimmie Durham worked actively across many fields.

At the heart of all his work lies one constant thread: the ongoing struggle around identity — especially the injustice of having one’s very being defined and confined by externally imposed social categories.


Durham consistently identified himself as a Cherokee, but was accused by certain Cherokee organisations of lacking sufficient documentation, and was harshly criticised as a “fraud.”

At the same time, in the art world, he was often expected to produce works with “Native American” themes or materials — ironically making it even harder for him to be recognised simply as an artist, beyond racial labels.


Yet Durham never succumbed to these pressures. He continued to create works that carried strong political messages — expressed with humour and sharp intelligence.

In particular, after leaving the U.S. in 1994 — where prejudice and discrimination against Native Americans remained deeply ingrained — and relocating to Europe, Durham’s practice seems to have opened up in new ways, allowing for greater freedom, as he himself often remarked.



[日本語版]


Jimmie Durham(ジミー·ダーラム)(1940–2021)

Brown Bear (2017) ヴェニスビエンナーレ 2019


詩人、著述家、政治活動家、パフォーマンス・アーティスト、彫刻家──さまざまな領域で活発に活動してきたダーラム。

そのすべてのライフワークは「アイデンティティにまつわる葛藤」、とりわけ「自分が何者であるのか」という問いが、社会システムの定めるカテゴリーの中に無理やり押し込められ、狭義に理解されてしまうという不条理さに、常に焦点を当てて展開されてきたと言っても過言ではない。


自らをアメリカ先住民チェロキー出身だと名乗り続けてきたダーラムは、証明書の不備を理由に「虚偽だ」とチェロキー団体から非難を受け、厳しい批判にさらされてきた。

一方でアート界では、常に「インディアンらしいテーマ」や「インディアン的な素材」で作品を作ることが期待され、それがむしろ、人種という問題を超えて「ひとりのアーティスト」として評価されることを妨げてきたとも言える。


こうした理不尽な葛藤に屈することなく、政治的なメッセージをたっぷり込めつつも、ユーモアあふれる作品を生み出し続けてきたダーラム。

特に1994年に、インディアンに対する偏見や差別が依然として根強く残るアメリカを離れ、ヨーロッパに拠点を移してからは──ダーラム自身も語っているように──より自由な表現が可能になったのではないかと思う。

Comments


bottom of page