Helen Frankenthaler and the Art of Controlled Spontaneity "Dancing with the Canvas" キャンバスと踊る:ヘレン・フランケンサーラーの色彩と即興の美学
- Jun 24
- 8 min read
[ENGLISH VERSION]
Helen Frankenthaler (1928–2011) was one of the most influential — yet often underappreciated — figures in American abstract expressionism. Her career spanned six decades, from the 1950s into the early 2000s, during which she developed a distinctive visual language of colour, space, and flow.
Frankenthaler’s paintings are radiant with colour, opening up spaces of sunlight, water, and air. She developed a signature approach blending “soak-staining” — pouring thinned paint onto raw canvas — with experimental woodcut printmaking that bridged traditions from East and West.
Inspired by Jackson Pollock’s action painting — with his gestural splashes on unprimed canvas — Frankenthaler forged a path entirely her own. In the early 1950s, critic Clement Greenberg brought artists Morris Louis and Kenneth Noland to her studio, an encounter that helped spark the American Colour Field movement.
Traditionally, oil paint creates layers that sit above the canvas surface, building a sense of three-dimensionality. Frankenthaler, however, began thinning her oils and letting them soak into unprimed canvas laid directly on the floor. This allowed the paint to move with gravity, to pool, fade, and breathe. The resulting images resembled watercolours, yet retained the force of oil: an illusion of depth formed on a nearly weightless surface.
She often worked from all four sides of the canvas, building what she called “floating colour fields” — images that seem to extend beyond the visible frame.
“A line, colour, shapes, spaces, all do one thing for and within themselves, and yet do something else, in relation to everything that is going on within the four sides [of the canvas]. A line is a line, but [also] is a colour… The canvas surface is flat and yet the space extends for miles. What a lie, what trickery — how beautiful is the very idea of painting.”
— Helen Frankenthaler [1]
In the 1970s, Frankenthaler turned her attention to reimagining the traditional woodcut. After years of close experimentation with Kenneth Tyler, founder of Tyler Graphics, and master woodcutter Yasuyuki Shibata, she developed her own technique — a delicate interplay of carved wood and printed ink that honoured tradition while exceeding it.
She was not content to replicate historical woodcut styles. Instead, she introduced her own tactile method: the guzzying technique — scraping and abrading wood with tools like sandpaper, dental implements, or even cheese graters to create layered, tactile surfaces.
This approach culminated in works like Madame Butterfly (2000), a large-scale triptych printed from forty-six woodblocks in 102 colors. Measuring over two meters in length, it recalls the asymmetry and atmospheric rhythm of a folding byōbu screen — perhaps inspired by the one she brought back from Kyoto. For comparison, traditional Edo-period prints such as Hokusai’s typically used around twenty colours; Frankenthaler’s version was both homage and innovation.
What fascinates me is how her work feels like a moment of spontaneous beauty — as if it simply appeared, fully formed. But behind that lightness lies intense, time-consuming experimentation. There is no visible trace of labor; instead, the surface feels “felt and born all at once.”
“You have to know how to use an accident, how to recognise and control it… you need to know the way to eliminate all these so that the whole surface looks felt and born all at once.”
— Helen Frankenthaler [2]
Looking at her work brings an uplifting pleasure — the illusion of colour expanding beyond the edge, the sense of air, breath, and openness to chance. One wonders whether her lifelong love of dance influenced the intuitive movement of her brush, her feet guiding the canvas below her as much as her hands above.
“A really good picture looks as if it’s happened at once. It’s an immediate image…
I usually throw [out the overworked ones], though I think very often it takes ten of those over-labored efforts to produce one really beautiful wrist motion that is synchronized with your head and heart, and you have it, and therefore it looks as if it were born in a minute.”
— Helen Frankenthaler [3]
Her body taught her this rhythm. Perhaps it’s no surprise that in 1985, at a White House party honouring the Prince and Princess of Wales, she found herself swept up in fast, joyful dancing with a mystery partner. Thrilled by the unexpected chemistry, she later wrote that she had “waited for such dancing her lifetime.” The man, she discovered afterward, was John Travolta.
References
[2] Helen Frankenthaler, interview at Tyler Graphics, 11 July 1994, National Gallery of Australia
[3] Barbara Rose, Frankenthaler (New York: Harry N. Abrams, 1975), p. 85
[日本語版]
キャンバスと踊る:ヘレン·フランケンサーラーの色彩と即興の美学
HELEN FRANKENTHALER(ヘレン·フランケンサーラー)(1928–2011)
1928年にニューヨークで生まれたヘレン・フランケンサーラーは、1950年代から2010年代まで活動を続けた、アメリカ抽象表現主義を代表する画家の一人である。とりわけ1960年代に始まったカラーフィールド・ペインティングの先駆者として知られ、モーリス・ルイスやキネス・ノーランドらに多大な影響を与えた。
風景画を好み、色彩豊かな作品で知られるフランケンサーラーの作品には、陽射しが降り注ぐ南仏の庭園を思わせるような温かく眩しい空間が広がっている。作品を目にした瞬間、観る者はフワッと現実から切り離され、ギャラリーにいることさえ忘れてしまうような、夢の中の移動感に包まれる。彼女の創り出す独創的な絵画空間は、彼女が自ら開拓した「ステイニング(染み込み)」という技法によって生み出されている。
1950年、ジャクソン・ポロックのアクション・ペインティング──特に床に置かれた下塗りをしていない巨大なキャンバスに対し、絵具を滴らせたり流し込むように描くダイナミックな手法──に影響を受けた彼女は、ポロックと同じように未処理のキャンバスを床に広げる制作スタイルを採用する。しかし、ポロックとの決定的な違いは、フランケンサーラーが厚塗りによって絵具を盛り上げるのではなく、油絵具を薄く溶いてキャンバスの繊維に染み込ませることで、水彩のような軽やかさと、にじむような空間の広がりを実現した点にある。作品はキャンバスの枠内にとどまらず、その外側へと視線と想像力を導く。
彼女はこう語っている。
「線、色、形、空間。これらはそれぞれ独立して存在しているようでいて、キャンバスの四辺にまたがる全体の動きと常に関係し合っている。線は線であると同時に色でもあり、こちら側にありながら、向こう側にも共鳴する。表面は平らでも、空間は何マイルも先まで広がっている。これが絵画の生み出す美しい嘘、魅力的な企みなのだ。」(脚注1)
⸻
木版画との出会いと革新
1970年代頃から、フランケンサーラーは版画制作にも情熱を注ぐようになる。伝統的な技術の習得にとどまらず、自身のビジョンを実現するために、固定観念に囚われない独自の表現方法を探究し続けた。中でも木版画における取り組みは特筆すべきものである。
彼女は、既存の木版画用の道具では表現できない効果を求め、「ガジィーイング」と呼ばれる技法を編み出す。これはチーズおろし器や歯科用具などの非伝統的なツールを用いて木の表面を削るという手法で、偶然性と物質性の両方を生かした表現である。通常、木版画は計画的に版木と色を組み合わせて作られるが、彼女の作品には即興的で軽やかな広がりが感じられる。
代表作の一つが、2000年に制作された三連画《蝶々夫人》である。長さ2メートルを超えるこの大作には、46枚の版木と102色もの顔料が用いられている。彼女が京都で手に入れた屏風絵に着想を得たとされており、浮遊するような色面が構成されている。その複雑さは、例えば葛飾北斎の時代の木版画が20色程度で制作されていたことと比べると、どれほどの試行錯誤と労力が注ぎ込まれたかが分かる。
この作品を共に制作したタイラー・グラフィックスの創設者ケネス・タイラーは、当時をこう振り返っている。「どんな作品になるのか、私たちにも彼女自身にも見当がつかなかった。多くの実験を経て、やっと納得のいくものができるようになったのは2年後のことだった。」
⸻
偶然を装う構築の美学
フランケンサーラーの作品には、偶然生まれたかのような自由で軽やかな印象がある。しかし、そこに至るまでには想像を超える試行錯誤と実験の積み重ねがある。にもかかわらず、作品からは「努力の痕跡」が感じられない。それこそが彼女の美学である。
彼女は次のように語っている。
「どうしたら、想定外のアクシデントを利用できるか、そしてどのようにそれに可能性を見出し、コントロールするか。さらにこれらの(試行錯誤を重ねた)全工程を消去する術も熟知していなければならない。何故なら、このプロセスを経ることによって初めて、全てが一瞬で創造されたように見せることができるから。」(脚注2)
そしてこうも述べている。
「素晴らしい絵とは、すべてが一瞬で生まれたように見える即興的イメージだ。描き込みすぎた絵は、『ああ、ここをこう描いて、あの部分を後で直したんだな』と分かってしまう。それは私にとって美しいアートではない。そんな作品は捨ててしまうことが多い。でも、そうした過剰な試みを10枚描いてやっと、心と頭と腕がシンクロして、一瞬で生まれたように見える作品ができるのかもしれない。」(脚注3)
ダンスと絵画:即興の動きと色彩の舞
彼女の発言や作品を辿っていくと、彼女が生涯にわたって情熱を注いだダンスとの関係性が見えてくる。身体の動きと絵の具の流れを直感的に感じ取り、コントロールする力。それはまるで、絵を描くことが彼女にとって「踊ること」と同義だったようにも思える。まさに、彼女はキャンバスと共に踊っていたのだ。
その直感を象徴するような素敵な逸話がある。1985年、英国ウェールズ王と王女の訪米を記念してホワイトハウスで開かれた晩餐会に出席したフランケンサーラーは、ある男性と情熱的に踊った。その体の動きの軽やかさに感動した彼女は、後にニューヨーク・タイムズ紙にこう綴っている。
「こんなダンスを、一生待ち続けていたの。」
その男性の名は、後に知らされたところによると「ジョン・トラボルタ」だったという。
脚注
(2)Helen Frankenthaler, interview at Tyler Graphics, Mount Kisco, NY, 1994, National Gallery of Australia
(3)Barbara Rose, Frankenthaler (New York: Harry N. Abrams, 1975), p.85



Comments