Hasan Özgür Top(ハサン・オズグル・トップ)(1967–)The Fall of a Hero (2020)@ Stasi Headquarters, Campus for Democracy (Berlin, Germany)
- Jun 25
- 5 min read
[ENGLISH VERSION]
Turkish-born video artist Hasan Özgür Top (b.1967) is currently based in Istanbul.
His work The Fall of a Hero takes the form of a video essay, with the artist himself playing a fictional ISIS member involved in the group’s media production.
Through this character’s monologue, the piece draws attention to a curious fact: ISIS propaganda materials — from recruitment videos to internal broadcasts — often use the “Trajan” typeface, a font familiar from Hollywood blockbuster titles and American political campaign slogans.
The character suggests that ISIS was inspired — consciously or not — by the visual culture of Hollywood, Trump-era cult heroism, and a broader media valorisation of violent masculinity.
Through the repeated use of the Trajan font — with its historical associations — their own materials gain an aura of legitimacy and heroic gravitas.
Top’s script also notes that the widely used Trajan font has its origins in the monumental Roman capitals engraved on the Column of Trajan (c. 113 AD), erected to celebrate Emperor Trajan’s military victories.
Indeed, anyone who has browsed Roman antiquities or watched historical epics will be familiar with this typeface’s connotations of dignity and imperial grandeur.
Yet, as Ludwig Wittgenstein observed, language does not inherently contain “true meaning” — meaning is created through use and context.
Understanding the real power of language requires us to examine how it is used.
This applies not only to spoken language but to the visual qualities of writing — fonts, layout, gestures, tone — all of which can subtly shift meaning.
Japanese, with its flexible use of kanji, hiragana, katakana, romaji, emojis, and abbreviations, offers many examples of this layered approach to language.
For Japanese readers especially, it is natural to grasp that written forms carry visual as well as linguistic meaning — they are not neutral vessels.
In this sense, what Top reveals through his work is not that the Trajan font itself justifies ISIS ideology — but that ISIS grasped the symbolic potential of “font personality”: the cultural meanings attached to a typeface through repeated media use.
When a font is consistently used to frame certain personas or narratives — in films, print, digital platforms — it accumulates a kind of visual identity.
Even without reading the content, the mere use of that font can evoke legitimacy, gravitas, heroism — or other associations.
Thus, when ISIS adopted the Trajan font, they were not inventing an ideology — they were co-opting a visual code already loaded with symbolic power in Western media.
The font does not “cause” violent masculinity or extremist heroism — but its media associations can subtly support those narratives when used uncritically.
Ultimately, The Fall of a Hero is a quietly incisive reflection on this process.
Even when visual codes are shared, values differ.
How we use them — and how we negotiate meaning with others — is what matters.
[日本語版]
Hasan Özgür Top(ハサン·オズグル·トップ)(1967–)
The Fall of a Hero (2020)
@ Stasi Headquarters, Campus for Democracy (Berlin, Germany)
映像アーティストとして活動を続けるハサン・オズグル・トップは1967年生まれ。現在イスタンブール在住。
《The Fall of a Hero(英雄の転落)》は、テロ組織ISISで映像制作に関わるメンバー(架空の人物であり、作家本人が演じている)が語り手となり、ISISの配布するプロパガンダ資料や入隊勧誘ビデオが、ハリウッド映画のヒーロータイトルやアメリカの政治キャンペーンでよく使用されている「トラージャン」書体を用いている──という“告発的な語り”で進行する作品である。
語り手の男は、ISISがハリウッド映画やトランプ元大統領周辺のカルト的な信奉、そして暴力的なヒロイズムや「有害な男らしさ」といったイデオロギーに着想を得ていることを示唆する。
とりわけ、そうした価値観が「トラージャン」書体の使用によって“威厳”や“正当性”をまとい、視覚的に正当化されてしまうことに着目している。
さらに、現在一般的に用いられている「トラージャン」書体の原型は、2世紀初頭にローマ皇帝トラヤヌスの軍事的勝利を称える碑文に刻まれたローマ大文字体にある──と作家は指摘する。
確かに、ローマ時代の遺物や中世から現代にかけての“英雄”映画でもこの書体はよく使われ、そこから「威厳」や「尊厳」を感じ取る人は少なくないだろう。
しかしルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインの鋭い指摘の通り、言葉そのものは「真の意味」を本来的に内包するものではなく、その意味は使用される文脈や人々の意図によって後付けされるものである。
むしろ言語の真の重要性は、「どのように使われているか」に注目すべきなのではないだろうか。
たとえば、同じ言葉でも、話し方・ちょっとした仕草や表情・表記の工夫によってニュアンスは微妙に変わる。
特に日本語のように、ひらがな・漢字・カタカナ・ローマ字など多様な表記法を併用する言語では、絵文字や略語といったビジュアル要素が自然に発達してきた。
だからこそ日本語話者にとっては、言語は単なる情報伝達手段ではなく、ビジュアルなメッセージとして重要な役割を持つ──という感覚がすっと腑に落ちるのではないだろうか。
換言すれば、トップがこの作品を通じて示そうとしたのは、ISISが感化されたのは「トラージャン」書体そのものではなく、「書体が持つパーソナリティ(font personality)」という概念、すなわち書体の象徴的な効果そのものだということ。
つまり、ある書体がメディア(印刷物、ネット、広告、テレビ等)を通じて、特定の文脈や人格表象に繰り返し結びつけられることで、その書体自体に“人格”が付与され、媒体に登場するだけで特定の印象を生み出す──という仕組みである。
たとえイデオロギーがまったく異なっていても、トラージャン書体を使えば、そこに“威厳”や“正当性”が仮構されてしまう。
ISISはこうした「書体の人格化」という新しい言語作用を西洋メディアに発見し、それを自らのプロパガンダに応用しているだけであり、書体自体がイデオロギー(たとえば暴力的な男らしさ)を正当化しているわけではない。
結局のところ、同じ書体を使っていても、そこに込められる価値観や、異なる思想との接し方はまったく異なるはずだ。
《The Fall of a Hero(英雄の転落)》は、その事実を静かに、しかし鋭く示唆していると思う。



Comments