top of page

Elisa Giardina Papa (エリサ・ジャルディーナ・パパ) U Scanru: A Disorderly Tale (2022) 59th Venice Biennale

  • Jun 25
  • 6 min read

[ENGLISH VERSION]


Elisa Giardina Papa (1979–)

U Scanru: A Disorderly Tale (2022) 59th Venice Biennale


Elisa Giardina Papa — an Italian artist born in Sicily — creates works based on research into the conditions of 21st-century life shaped by technology, with a particular focus on gender, sexuality, neoliberal capitalism, and labour conditions along the borders of the Global South.


At this year’s Venice Biennale, her piece U Scanru: A Disorderly Tale imagined how donne di fora — a mythical figure from Sicilian folklore meaning “women from outside” or “women driven to disorder” — might appear in the 21st century.


In legend, donne di fora are androgynous beings — half-human, half-animal — carrying both kindness and vengefulness.

In this video work, they appear as a teenage gang of “tuners” who tear through the streets of Gibellina Nuova — a utopian city in Sicily — on bicycles fitted with booming sound systems.


Fragments of Sicilian fairy tales, childhood songs from the artist’s memory, stories told by her grandmother, records from 16th-century Inquisition trials, and cases of 17th-century women prosecuted as donne di fora are layered into the piece through poetic text and visual collage.

Next to the video monitor, one of Papa’s recurring motifs — a long braided ponytail — hangs from the wall, adding a strange, playful atmosphere.


Papa also used the ponytail motif in her 2017 work Labor of Sleep, which humorously depicted the modern obsession with controlling sleep — where people go to great lengths “just to be able to sleep,” a reversal of natural rhythms.


A key part of what makes Papa’s work so compelling is the distinct combination of visual and sonic elements — creating a space that feels unnervingly polished and hyper-clean.

Papa has noted that internet communication — lacking warmth or tactile presence — often feels like the sensation of touching a cold, smooth metal surface. This consciousness shapes the aesthetic of her works.


This comes through strikingly in Technologies of Care (2016), which explored how various personal care technologies (including virtual friendship services and online chat channels) turn individuals into anonymous data points, absorbed into the gig economy of capitalist systems.

In the immaterial space of the internet, inequalities around gender and Global South labour conditions become even more visible — an issue Papa sharply critiques.


Her 2020 work Cleaning Emotional Data further examined how capitalism has increasingly treated inherently unquantifiable aspects of human life — desire and emotion — as if they could be extracted, measured, and optimized for productivity.

The interactive documentary format of this piece engages audiences directly — questioning how AI-driven systems tend to universalise human emotion, erasing cultural and historical differences.


And then there is need ideas!?!PLZ!! (2011), which captured — both amusingly and poignantly — young people posting pleas on social networks:

“I want to express something — but I have no idea what! Somebody please give me ideas — anything will do!”


The internet seems to offer endless possibilities — anyone can become anything.

But when you don’t know what you want to be, the result is a desperate search for validation online — chasing after neatly packaged, marketable versions of oneself.


Papa’s work sharply exposes how social media culture rewards visibility and “instant readability” — reshaping not only communication but our very sense of identity.

A brilliant and biting critique of our times.




[日本語版]


Elisa Giardina Papa(エリサ·ジャルディーナ·パパ)(1979–)

U Scanru: A Disorderly Tale (2022) 59th ヴェネチア·ビエンナーレ



21世紀のテクノロジー中心の生活環境──とりわけジェンダー、セクシュアリティ、ネオリベラル資本主義、グローバルサウス国境に関わる労働環境──に焦点を当て、リサーチをもとに作品制作を行っている、シチリア出身のイタリア人アーティスト、エリサ・ジャルディーナ・パパ。


今回ビエンナーレで出展されていた《U Scanru : A Disorderly Tale》は、シチリア神話 donne di fora(ドンネ・ディ・フォーラ:「外界からやってきた自我を忘れ混乱状況にある女たち」)がもし21世紀に現れたら──という想像から生まれた作品。


伝説では、両性具有で人間と動物のあいの子、善意と復讐心の両方をあわせ持つとされる donne di fora。

この作品では「10代のチャンネラー(チューナー)兼ギャング」として、シチリアのユートピア都市 ジベッリーナ・ヌオーヴァ を、爆音サウンドシステムを搭載した自転車で駆け抜ける姿として描かれている。


断片的に、シチリアに伝わる19世紀のお伽話、パパの子供時代の記憶に残る歌や祖母から聞いた昔話、16世紀異端審問裁判の資料、17世紀に donne di fora として罪に問われ非難された女性たちの記録などが、詩的なテキストとビジュアルのコラージュで構成されている映像作品。

映像モニター横には、パパが好んで用いるモチーフ──三つ編みポニーテール──がスルリと壁から垂れ下がり、奇妙でユーモラスな空気を添えている。


同じポニーテールをモチーフとする2017年の Labor of Sleep では、現代人が「睡眠習慣」をコントロールしようとする強迫的傾向──「眠るため」にさまざまな努力を重ねるという逆転現象──を軽やかに、コミカルに描写している。


パパの作品が魅力的なのは、独特なビジュアルとサウンドの組み合わせによって生まれる、奇妙なまでにクリーンで切れ味のある空間づくり。

パパ自身が、「温感や触覚が欠落しているネット上のコミュニケーションでは、たとえモニターの向こうに誰かがいたとしても、冷たく滑らかな金属に触れるような印象が強い」と意識して制作しているためだろう。


その特質が際立っていたのが、2016年 Technologies of Care。

パーソナル・ケア・テクノロジー(※)に焦点を当て、人がコンピュータ経由の匿名的な存在となり、AIデータの一部として資本主義社会のギグ・エコノミーに取り込まれていく現実を描く。

インターネット上では物質を持たないコミュニケーションゆえに、ジェンダー不平等やグローバルサウスの労働格差がむしろ可視化されやすいことも指摘している。

(※ ヘルスケアに限らず、バーチャルフレンドサービスやチャットチャネルなど、インターネット経由で提供される多種多様なケアサービス)


さらに2020年の Cleaning Emotional Data では、資本主義が「人間の欲望や感情」という本来データ化・計算困難なものを、あたかも「測定可能な事実」として扱い、労働や生活適応能力(睡眠・感情面を含む)を評価してきた現状を鋭く批判。

観客の参加型ドキュメンタリー形式で、AIデータが「人間の感情は世界共通」という迷信に基づき、歴史や文化的背景による個人差を無視しがちな点にも警鐘を鳴らしている。


そして圧巻だったのが2011年の need ideas!?!PLZ!!

SNS上で、「何か表現したい!」と願いながら「何を表現すればいいかわからない」若者たちが、「誰かアイデアください!なんでもいいから!」とネットで助けを求める──その姿をとらえた映像作品。


ネットでは「誰でもなれる」可能性がある。でも「何者になりたいか」が自分でわからない。

結果、ネットの中で他者の承認を求め、「わかりやすいパッケージ化された自己像」を追い求めてしまう姿。

ソーシャルネットワークが「見栄えのする時短・簡略なキャラ」を求め、本来のコミュニケーションやアイデンティティ理解すら変質させていく──その現状を鋭く描き出した、痛快な作品だった。


Comments


bottom of page