top of page

DOCUMENTA15 “LUMBUNG”(ドクメンタ15)Kassel, Germany

  • Jun 25
  • 5 min read


[ENGLISH VERSION]


Held every five years in Kassel, Germany, Documenta has long been acclaimed for its bold and timely curatorial visions.

The 15th edition was curated by ruangrupa, a non-profit collective based in Jakarta, Indonesia.


Bringing together artists and creative collectives from highly diverse backgrounds, this edition encouraged the exchange of ideas, the sharing of goods and services, and the experimental construction of new social models.

It felt more like a festival than a traditional art exhibition — a space of encounters and exchanges.


The core concept was lumbung, an Indonesian word meaning “communal rice barn.”

It embodies the idea of the community as a large extended family, sharing both material resources (food, shelter) and intellectual ones — with the very act of this sharing framed as a creative, living art form.


Core participants — the Lumbung Members — were selected by ruangrupa’s five-person artistic team and 14 partner organisations.

Each member was granted full autonomy in how to use their allocated resources (budget, space).


As a result, many members invited collaborators from their own communities, opting to share space and funding.

This expanded the project to include an astonishing 1,500 participating artists.


As an exercise in relational art — fostering the communal use of resources and encouraging social interaction — Lumbung was actively realised in many forms:

a Bengali kitchen from the Britto Arts Trust serving dishes from 100 countries each day;

Brazilian artist Graziela Kunsch’s on-site childcare project;

workshops for children, frequent parties and concerts — all creating diverse modes of engagement.


Yet, even in an art project dedicated to collective harmony, economic and ideological frictions within and beyond the community proved unavoidable.


Moreover, despite a commitment to freedom of expression, when confronted with questions that touched on Germany’s own painful historical legacies, the organisers struggled to respond clearly — a fragility that drew more public attention than the works themselves.


A series of controversies emerged around accusations of antisemitism.

A local activist group (Bündnis Gegen Antisemitismus Kassel) protested that Documenta included anti-Israel participants, criticising Palestinian collective The Question of Funding and vandalising their exhibition space with graffiti interpreted as Islamophobic and threatening.


Soon after the opening, Taring Padi’s work was condemned for allegedly antisemitic imagery and was forcibly removed.


Prominent new media artist Hito Steyerl also withdrew her participation — citing Documenta’s handling of antisemitism issues and staff working conditions.


Amid these escalating controversies, Documenta’s managing director Sabine Schormann resigned just 28 days into the 100-day event.


Ultimately, Documenta15 — as a dispersed, relational-art collective — starkly exposed the continuing tensions surrounding Eurocentrism and Germany’s historical burdens.

It clearly revealed how exhibition space, art, and audience remain deeply interdependent — continuously shaping and affecting one another.


I also heard that visitor numbers from the usual art industry circles were lower than in previous editions.

Perhaps this is unsurprising — Lumbung’s community-based creative ethos sits in stark contrast to the packaged, sale-driven art that still dominates the market.


In many ways, Documenta15 proved to be an event that left much to reflect on.



[日本語版]


DOCUMENTA15 “LUMBUNG”(ドクメンタ15)Kassel, Germany


5年に一度、ドイツ・カッセルで開催され、時代を鋭く映し出すキュレーションで高く評価されてきたドクメンタ。

第15回となる今回のキュレーターは、インドネシア・ジャカルタを拠点とする非営利団体「ルアンルパ(ruangrupa)」。


多様なバックグラウンドを持つアーティストやクリエイティブなコレクティブが集い、アイデアを交換し、モノやサービスを実際に提供しあいながら、実験的な社会の構築を試みる──そうしたあり方から、今回のドクメンタは「芸術祭」というより「フェスティバル」と呼ぶ方がふさわしい「出会いと交流の場」になっていた。


コンセプトは、インドネシア語で共同米倉を意味する「ルンブン(Lumbung)」。

コミュニティ全体をひとつの大家族とみなし、物的(収穫されたコメや食料、住まいなど)・知的資源をみんなで共有する。

──この実践そのものを「創造的なアート」として捉える思想が全面に打ち出されていた。


コア出展者である「ルンブンメンバー」の選出は、ルアンルパの芸術チーム5人と14団体が担当。

選ばれたルンブンメンバーには、資源(予算、会場など)をどう活用するかの決定権が全面的に委ねられた。


結果として、多くのメンバーがともに活動するコミュニティから新たな参加者を呼び、限られた予算と会場をシェアする形でコラボレーションを選択。

最終的に、なんと約1500人ものアーティストが参加することになった。


公共資源の共有や人々のコミュニケーション活性化を目指す「リレーショナルアート」の実践として展開された今回のルンブン。

100カ国の料理を毎日紹介するブリット・アーツ・トラスト・ベンガリのキッチン、子どもたちのデイケアを支援するブラジル人アーティスト グラジエラ・クンシュ、子ども向けワークショップ、頻繁に開催されたパーティーやコンサート──さまざまなアプローチが試みられた。


しかし、たとえ他者との協働と調和を掲げるリレーショナルアートであっても、コミュニティ内外の経済的・イデオロギー的な対立や摩擦は避けられなかった。


さらに、表現の自由を掲げていたにもかかわらず、ドイツという国が背負う重い歴史的背景に触れる問題が生じた時には、理路整然と対処できず、その脆さや葛藤が作品そのもの以上に話題を呼ぶことになった。


ドクメンタ15では、まず「反ユダヤ主義」をめぐる問題が多発。

ドイツの活動家グループ(反ユダヤ主義反対連盟 Bündnis Gegen Antisemitismus Kassel)が「反イスラエル主義者が関与している」と抗議。パレスチナの団体 The Question of Funding などの参加を批判し、その展示スペースに侵入、イスラム嫌悪と受け取られる落書きや脅迫的な破壊行為を行った。


さらに、タリン・パディ(Taring Padi)の作品に「ユダヤ人を連想させる表現がある」と非難が集中し、会場からの撤去を余儀なくされる事態に。


注目を集めていたニューメディアアーティスト、ヒト・シュタイエルも、ドクメンタの反ユダヤ主義対応やスタッフの労働環境を理由に出展を撤回。


こうした問題が相次ぎ、事務局長のサビーネ・ショルマンは会期100日のうち、わずか28日で辞任する事態となった。


結果として、今回の「分散型のリレーショナルアートの集合体」としてのドクメンタ15は、ドイツという国が抱える欧州中心主義や歴史的背景への葛藤を可視化し、環境(展示場)・アート・鑑賞者が密接に相関し影響しあうことを明確に示す結果となった。


来場者は例年に比べ業界関係者が少なかったとも聞く。

やはり、コミュニティベースのクリエイティブな活動を重視するリレーショナルアートの構想は、既存の「売るためのパッケージ化されたアート」とは全く異なるからだろう。

──さまざまな意味で、多くを考えさせられたドクメンタ15だったと思う。


Comments


bottom of page