Andra Ursuţa(アンドラ・ウルスタ)“Joy Revision” @ David Zwirner (London, UK)
- Jun 25
- 4 min read
[ENGLISH VERSION]
Andra Ursuţa (1979–)
Joy Revision — a series by Romanian-born, New York-based artist Andra Ursuţa — draws inspiration from the occult photographs of the late 19th century, when composite photographic images first entered the popular imagination.
The series combines photograms and sculptural objects.
While early photogram pioneers such as Man Ray (rayographs) and László Moholy-Nagy are well known, Ursuţa’s approach is notable for its diverse techniques and embrace of chance.
She forgoes cameras or lenses entirely — placing her handmade sculptural objects directly onto sensitised velvet fabric, exposing them to light, and combining the resulting images through analog processes and prints.
In the final works, skeletal forms emerge in iridescent silhouette — as if screaming in terror.
Nearby, fragmented body parts seem unnaturally reassembled, while another sculptural figure — eerily reminiscent of British occultist Aleister Crowley — stands with a sardonic grin.
It is easy to see why many viewers described the show as “uncanny” or “like a horror film.”
Yet it prompts a deeper question: what are we really seeing in these works?
In an age of advanced technology and science, few still blindly believe in old superstitions.
Yet ghost tours remain popular, paranormal news stories still grab attention — why?
Perhaps because, today, the allure is less about reverence for the unknown, and more about entertainment.
As one professional ghost hunter (with over 20 years’ experience) wryly observed:
“Occult has become a business — that’s why new ghosts are added to the list every year.”
“In the old days, if I told people I was a ghost hunter, they’d back away. Now they’re eager to hear more,” he laughed.
But Ursuţa’s work strikes a deeper chord.
It does not merely play on casual fascination with the occult.
Precisely because we live in an era where most so-called paranormal phenomena have been debunked, the real chill that these works evoke seems to stem from something else — a symbolic exposure of humanity’s own capacity for cruelty.
In the present day — in images of the war in Ukraine, in the brutal suppression of women in Iran — this latent violence becomes all too visible.
Perhaps this is what truly haunts us in Ursuţa’s work.
[日本語版]
Andra Ursuţa(アンドラ·ウルスタ)(1979–)
“Joy Revision” @ David Zwirner (London, UK)
ルーマニア生まれ、ニューヨーク在住のアンドラ・ウルスタによる Joy Revision シリーズ。
写真技術が発明され、19世紀後半から世に広まった「合成イメージによるオカルト写真」から着想を得て制作された、フォトグラムと彫刻オブジェによる作品群。
フォトグラムの先駆者としてはマン・レイ(レイヨグラフ)やモホリ=ナジ・ラースローが知られているが、ウルスタの作品は多彩な技法と偶発性を取り入れて制作されている点が注目に値する。
カメラやレンズは使わず、自作の彫刻作品を直接、感光処理したベルベット布の上に置き、感光させる──その手法で得られた複数のイメージをアナログで合成し、プリント出力している。
虹色のシルエットで浮かび上がる骸骨は、恐怖に満ちて叫んでいるかのようだ。
隣にはバラバラになった身体の一部が不自然に繋ぎ合わされたような作品、さらに英国の黒魔術師アレイスター・クロウリーを思わせる彫刻オブジェがニヒルな表情で佇んでいる。
「不気味」「ホラー映画のようだ」と感じた観客が多かったのも納得がいく。
だが実のところ、私たちは彼女の作品から何を見出しているのだろうか?
21世紀の高度なテクノロジーと科学によって、19世紀のように迷信を盲信する人は減った。
けれど心霊スポット巡りは今なお盛況で、怪奇現象を扱ったニュースも途絶えない。
なぜだろう?──恐らく、神秘への畏怖というよりは、エンタメ的な要素の方が強くなっているのかもしれない。
「オカルトはビジネス化している。だから毎年“新しい幽霊”が心霊スポットのラインナップに加えられるんだ」
──そう語ったのは、20年以上活動しているプロのゴーストハンター。
「昔は“ゴーストハンターです”と言うと敬遠されたけど、今は歓迎されるよ」と苦笑していた。
けれどウルスタの作品が観る者に強い印象を残すのは、そうした興味本位のオカルト性からではない。
むしろ、オカルト現象の多くが科学的に「偽造」と証明された現代だからこそ、そこに真に戦慄を呼び起こす「人間の持つ残虐性」──たとえばウクライナ侵攻やイラン女性への不条理な暴力──が象徴的に浮かび上がってくるのではないだろうか。



Comments