top of page

4TH BERLIN BIENNALE “OF MICE AND MEN” (二十日鼠と人間)Berlin Biennale, 2006

  • Writer: mari
    mari
  • Jun 25
  • 5 min read

Updated: Sep 10



[ENGLISH VERSION]


4TH BERLIN BIENNALE “OF MICE AND MEN”

(Berlin Biennale, 2006)


The 4th Berlin Biennale was directed by a trio: the Italian artist Maurizio Cattelan — known for his biting irony and humour — together with curators Massimiliano Gioni and Ali Subotnick.

The title references John Steinbeck’s novel Of Mice and Men, chosen because the central theme of the Biennale was “the brutality of humans — so violent that even animals tremble in fear.” The curators drew on philosopher Giorgio Agamben’s ideas about the duality of human existence — zoē (bare life) and bios (political, social life) — and their vision of the future was openly bleak.


The exhibition was staged in neglected buildings scattered across Berlin — a district still haunted by the shadows of Nazi atrocities against Jewish citizens. Many venues were abandoned schools, former private residences, or facilities rarely used for contemporary art.

The result was a fresh and highly effective way of making viewers question: what is art? For example — there were no labels, no captions for the works. Visitors were left unsure — which elements were intentional artworks? What was simply part of the space? The boundary between object and installation was deliberately blurred.


Although the curators insisted they had made “no deliberate effort” to tie the theme or artist selection to the history of this district — it was impossible to ignore the weight of Berlin’s past, especially in these streets.

And because the works were installed in ways that resonated deeply with the atmosphere of each site, they generated a completely different experience than a typical white-walled gallery.

Perhaps, in truth, the unspoken aim was to expose how much our perceptions of art are shaped — even haunted — by historical memory and cultural assumptions.


The curators also took a cheeky jab at the art world’s power structures — by borrowing the name of mega-gallery Gagosian and renaming one venue “Gagosian Gallery Berlin.” They called this a “guerrilla franchise” — a playfully subversive gesture that I found quite refreshing.


The most memorable space for me was the old Jewish girls’ school. Closed in 1942 due to Nazi persecution, it was later used as a military hospital and vocational school until 1996.

To enter the building, visitors had to undergo a security check at the front entrance. “Why such screening?” I wondered — but as I stood in line, a loud BANG! BANG! echoed from a corridor to my left, making my body tense instinctively.


Throughout the building, a melancholy, decayed atmosphere lingered. The higher I climbed, the stronger the sense of being trapped in a maze with no exit. In the dim corridors, flickering fluorescent lights gave off a feeble click… click…, as if they might die at any moment.

Was this an art space — or a haunted house? I came expecting art, but somehow found myself wandering through a ghostly ruin.


In fact, I saw several visitors flee — unnerved by the oppressive air, strange lighting, and eerie presence of the works.



[日本語版]


Places That Made Me Write – アートと私の記憶

4TH BERLIN BIENNALE “二十日鼠と人間(OF MICE AND MEN)”

(ベルリン·ビエンナーレ 2006)


辛辣な皮肉とユーモアたっぷりの作品で知られるイタリア人アーティストのマウリツィオ・カテラン、そしてキュレーターのマッシミリアーノ・ジオニとアリ・スボトニックから成るトリオが指揮した第4回ベルリン・ビエンナーレ。

タイトルにはジョン・スタインベックの小説『二十日鼠と人間』(Of Mice and Men)が引用されている。「動物が恐怖で震え上がる程の、残虐性を備えた人間」をメインテーマに据えているという。彼らは哲学者ジョルジョ・アガンベンが提唱する人間存在の二面性──ゾーエ(剥き出しの生)とビオス(社会的・政治的な生)──に共鳴し、未来に対しても悲観的なビジョンを隠さない。


ナチスによるユダヤ人虐殺の影を色濃く残す街並みに位置する、寂れた建物群。閉鎖され放置された旧学校や施設、個人宅など、通常はアート展示に用いられない場所が今回の舞台となった。観る者が「アートとは何か」を問い直さずにはいられないような展示方法が新鮮で効果的に取り入れられている。例えば、作品キャプション(アーティスト名・作品名)は一切掲示されていない。いったい何が作品なのか? どこまでがアーティストの意図的な配置なのか? 空間と作品の境界線は極めて曖昧にされている。


キュレーターたちは、この地区の歴史的背景──かつて多くのユダヤ人が住んでいたエリアであること──が今回のテーマ設定やアーティスト選定に「意図的な関与はない」と公言している。だが、この街、この通りの歴史を完全に拭い去るのは難しい。さらに作品が場所に浸透するように展示されているため、場の空気と共鳴しながら新たな印象を編み出していた。真っ白なギャラリー空間とは全く異なる体験である。

歴史に刷り込まれた先入観が作品の見え方にどう影響するのかを顕著に暴き出している──これがキュレーターたちの隠れた意図なのではないかと思う。


さらに、アート業界への挑発的な試みも見逃せない。業界の大物とも言えるガゴシアン・ギャラリーの名をあえて拝借し、一つの展示スペースを「ガゴシアン・ギャラリー・ベルリン」と命名。「ゲリラ的フランチャイズ」──確信犯的なユーモアと反逆精神が痛快である。


なかでも一番印象に残ったのは、旧ユダヤ人女学校での展示だ。ナチスによる迫害の影響で1942年に閉鎖されたこの学校は、1996年まで軍人病院や職業中等学校として使用されていた。会場入口の正面玄関では、鑑賞者がセキュリティによる身体検査を受けなければならない仕組みになっている。

「何のためのチェックだろう?」と訝しみつつ列に並んでいると、すぐそばの廊下の左手方向から「バン!バン!」と何かが壁に叩きつけられるような爆音が響き、思わず体が緊張してしまう。


建物全体には物悲しく朽ち果てた雰囲気が漂っている。袋小路に迷い込み、出口が見つからないような絶望感が、上階に進むほど増していく。薄暗い廊下を「カチッ、カチッ」と不規則な点滅音を伴って照らす今にも消えそうな蛍光灯。ここはお化け屋敷なのだろうか? アートを観に来たはずが、気づけば亡霊が彷徨う不気味な廃墟に迷い込んでいる──そんな感覚になる。


実際、鬱屈した空気と異様な照明、異様なオーラを放つ作品群に圧倒され、「怖いからもう出よう」と退散する観客の姿も見かけた。



Comments


bottom of page