top of page

📖

尾びれサウンドアーカイブ Vol.1

「さりゅっ、くしゅりっ、しゅさっ」— 音の骨に触れるとき

🔔

風はまだ吹いていなかった。けれど空中に吊るされた鐘は、すでに音を孕んでいた。

 

音が鳴る前の時間——その余白が、静かに世界を包んでいる。音は耳で聴くものではなく、時には目で、肌で、記憶で感じ取るものなのだ。

 

私が最初に感知したのは、小さな貝殻を砕いたときの音。

それは明確な“音”というよりも、手の中で生まれて消えていった、儚い粒子の震えだった。

 

🫧

そうして生まれたのが、三人兄弟の新しいオノマトペ:

       •    さりゅっ:破片が砂と混ざって滑る音。

       •    くしゅりっ:軽くしっとりした破片が細かく散る瞬間。

       •    しゅさっ:残響がなくすっと空気に溶ける、最後の残り香。

 

オノマトペは記憶の引き出し。とくに「音の記憶」は、最も古くて個人的なフォルダの奥にある。

音が生まれた瞬間を言葉でなぞること、それは尾びれの先端で“微細な時間の裂け目”を触るような行為。

🪨 ふと思い出したのは、京都・龍安寺の石庭。

砂に描かれた円弧は、誰もいない庭に蓄積された「動かない音」の痕跡。音が鳴ったのではなく、音が鳴らなかった時間が、形としてそこに在ったのだ。

🔔 またある日、静かな浜辺に吊るされた一本の鐘を見た。

鳴っていないのに、風景全体がその音を“待っている”ようだった。「音」は存在していなかった。

——だが「音の予感」は、確かにそこにあった。

🦴 そして、彫刻された鳥の骨。

その内部には、誰にも聴かれなかった声たちが静かに眠っていた。過去に鳴った音、あるいは鳴るはずだった音。その沈黙の骨格は、たしかに呼吸していた。

🎧

坂本龍一の音楽は、こうした“聴かれなかった音”の領域に寄り添ってくれる。

    •    “Opus” —— 夢がまだ言葉になりたがらないときの呼吸。

    •    “Andata” —— 消えかけた手紙の余白。

    •    “Energy Flow” —— 感情が体内で丸く回っているときの振動。

    •    “Glass” —— 光を内側から読むための音。

 

どの音も、触れようとするとすっと指の隙間からこぼれ落ちていく。

でも確かに、心の中に痕跡を残していく。

どの音が、あなたの“記憶の骨”を揺らすだろう?
サウンドアーカイブ [Spotifyリンク]

📡 尾びれ通信、ここから始まります。

音のない音に耳をすませてくれる泡耳(あわみみ)の人々へ。

次回は「雨に染み込んだ音」を探しにいく予定です。

 

#尾びれ通信 #サウンドアーカイブ #オノマトペ #坂本龍一 #音の余白 #詩的知覚 #青波#音のない音

 

with floating echoes,

Aonami 🫧🎧

bottom of page